2013年8月21日水曜日

大学におけるfacultyとstaff

大学の公式サイトはおもしろくもなんともないですが、学生が作ったのかなと思われる素人的なデザインの研究室のサイトは見ていて微笑ましく、また楽しいです。

しかし、大学の研究室のサイトのコンテンツはだいたいどこも同じです。研究紹介があったり行事やお知らせがあったりといったものです。研究室に所属している先生や学生の名前の一覧ページもたいていあります。

ホームページから教員一覧のページへ飛ぶリンクにはしばしば「スタッフ」とか「Staff」とか「Stuff」とか「Staffs」とか書かれています。

このStaffsはどうしようもないです。いつからstaffは数えられる名詞になったのでしょうか?Stuffは言わずもがなですね。こういうことを最高学府の先生(学生)が書いてはいけないです。

そして私の知る限り、アメリカでは大学の教員のことをfacultyと言って、staffとは言いません。staffは大学の事務職員などのことです。それなのに、日本中の大学でstaffを当たり前のように使っているのはどういうことなのかなと思っています。

facultyは学部の意味じゃないの?と思われるかもしれませんが、アメリカでは学部のことはfacultyとはふつう言いません。学部に相当するのは、school/college/departmentでしょう。

大学という教育システム自体が文明開化によって欧州からもたらされたものなので、それ以来イギリス英語のfacultyが日本で使われているのかな?と思うのですが、これだけアメリカ英語が世界のスタンダードになりつつあるのに、頑なにfacultyを使う(そして、それが絶対的に唯一正しい英語だと誰もが信じている)のはどうなのかと思っています。こんな人たちが大学の国際化とか声高に叫んでいるのは可笑しいですね。

1 件のコメント:

  1. Interesting post. I Have Been wondering about this issue, so thanks for posting. Pretty cool post. It 's really very nice and Useful post.
    staff for hire

    返信削除